1 ![]() 新型キハ登場からまだ音沙汰のない新津キハですが、昨年の今頃は羽越本線の4連運用である822Dを狙いに笹川流れへと繰り出していました。この822Dの撮影地を探していたのですが、検索してもこのポイントは午後の写真しか無く、太陽光アプリを見ると午前中の方が光線が良いのでは…と思い10月頃に一度訪れたのですが、光線やアングルは良かったものの薄晴れな上に赤の新新潟色だったため、これはもう一度撮りに来なければ…と思っていたのですが、1ヶ月後の休みに新潟で晴れ予報が出ましたので、早速リベンジの機会が巡ってきたのでした。さらにこの時は新潟に訪れた際にいつもお世話になっている某氏に運用を教えて頂き、なんと新潟色4連!某氏も現地までお付き合いして頂けました。 前回のような薄晴れでは無くスッキリと下晴れの中、日本海バックに新潟色4連が現れました。後ろは小牛田転属組のキハ48ですが、混結が当たり前の新津キハでは青4連は中々出会えないと思いますので、前回のリベンジをバッチリ果たすことが出来ました。聞くところによると青よりも赤の4連の方が珍しいようですが、キハ40にあの色はあまり似合っていないイメージが…。やっぱり新津キハはこの色なんですよねぇ~
▲
by eight88883
| 2018-10-19 22:25
| キハ
|
Comments(0)
![]() 山陰本線を迂回貨物が運転され、ここ数日は沢山の撮り鉄が押しかけていた山陰界隈ですが、キハ大国の山陰の楽しさをもっと知って欲しいなと思いつつ…。 鳥取~米子界隈は境線、因美線なども含め朝・夕ラッシュを中心に5連や4連が運転されており、これぞキハ大国といったところでしょうか。 その中の夕方ラッシュに運転される255Dは鳥取~米子間の最混雑時間帯に運転されている4連で、各駅で大量の学生が乗ったり降りたりを繰り返し、2030過ぎに米子駅へ到着します。バルブ向きな時間帯ですが、鳥取、倉吉と停車時間がある駅はことごとく外に入線し、他の駅は暗闇の中…撮影できるのが米子駅だけというのが少し寂しいところ…。 しかしその米子駅が被りや障害物も無く、バルブには最高の条件で撮影できるところは嬉しいですね。乗降が終わると入換のために引き上げていきますが、運が良いと白飛びしてしまう全面幕は消灯、ライトは上向き、という更に好条件に出会うことが出来ます。この時はその条件が全て揃ってくれたので、大満足の1枚となりました…!
▲
by eight88883
| 2018-10-15 21:37
| キハ
|
Comments(0)
![]() 先月の長崎遠征から再開し以外と長続きしているブログ更新。その訳はこの晴れない日本列島と台風と消えた連休のトリプルパンチで撮影に行けず、このブログを書いている今この瞬間がまさに1ヶ月ぶりの連休!!のはずだったのに台風接近で日本列島は雲の下・・・。撮るモノの無い関東だけ晴れるという・・・。自分自身連休は人混みを避けて土日祝の連休はあえて仕事に出るようにしているのですが、あざ笑うかの如く逆に3連休は晴れ・・・。どうせ撮りたいのは平日ラッシュ運用とかなので、もう開き直れるんですがね・・・今年も撮れなかったカットが来年までに残っていることを祈りつつ・・・。 さて、近況はさておき。撮るモノが偏っているせいでほとんどキハと路面電車しかネタに出来ていませんね。去年も今年もメインはこの2つでしたので仕方ないのですが・・・w 悪天候だったため乗り鉄メインで訪れた春の北陸。富山で宿泊する前に高岡で少し時間が出来たので雨の中バルブ撮影に繰り出しました。 万葉線は暗い電停が多かったため、高岡からすぐの片原町手前の信号待ちをバルブすることに。運良くリバイバル?のデ7073号車を撮影することが出来ましたが、お堅いバルブ写真になりましたので、今度は晴れの日に能町口付近の狭い路面区間で撮影したいとなぁと思いつつ強雨の高岡を後にしたのでした・・・。
▲
by eight88883
| 2018-10-06 20:25
| 路面電車
|
Comments(0)
![]() 香椎線長編成列車の最後を飾るのは深夜の回1735Dです。香椎線は香椎と宇美で停泊する2本を残し、23時前に2連で回送される回1733Dとこの6連の回1735Dで竹下に返却されています。香椎駅には留置線が2本ありホームも3本あるので、もう何本か停泊してもいい気がするのですが、香椎線のキハは昼も含めほとんどを律儀に竹下に回送するところが面白いですね。26両中23両を使用している朝ラッシュ運用のため、これで回送された車両もまた翌朝には組み替えて引っ張り出されるわけで・・・。検査や直方での車輪添削なども含めると予備車も限界ギリギリでしょうから、あえてこまめに竹下へ回送しているのかな・・・と考えてます。後は乗務員都合とか、乗泊施設の絡みとか色々あるんでしょうね・・・w さてこの回1735Dですが、これを撮影した昨年頃までは吉塚駅で10分程度停車し、2本ほど待避して発車していたのですが、18年改正で箱崎駅での待避に変わった模様です。箱崎駅でも前出し等は無く綺麗に撮影できるようですので、次回訪れる際は撮影してみようかと思っています。 余談ですが、香椎線撮影にあたって毎度利用しているのが博多駅前の「ホテルキャビナス」というカプセルホテルなのですが、大浴場も沢山あって値段も3000円台と安く、部屋数も多いので直前でも泊まれて、しかも博多駅徒歩すぐという利便性が最高で、初電から終電にまでに渡る香椎線撮影にはまさにもってこいです・・・!しかしとてもゆっくり出来てしまうので、深夜の回1735Dも撮って早朝のラッシュも撮る!というのならネカフェでマルヨの方が良いのかもしれません・・・w
▲
by eight88883
| 2018-10-05 23:53
| キハ
|
Comments(0)
![]() 18.01.16 香椎~千早にて 所属車両26両中23両が使用されるという香椎線怒濤の朝ラッシュが終わると、香椎で分割して日中運用に入る編成、香椎中線で留置される編成。そして竹下へ回送される編成に分かれます。 ラッシュ後のお楽しみとして、竹下へと返却される7両を一気に回送させる回1731Dが運転されています。415系の12連と併せて博多界隈の名物列車の一つとなっていて、白昼堂々運転される7連はとても迫力があります。撮影地は吉塚の駅先か、この多々良川鉄橋が定番でしょう。特に冬場は側面、全面共にバッチリ光が回り、最高の光線の中を通過します。キャパシティも多いので、のんびり出来る撮影地です。前回貼りました海の中道~雁ノ巣で4連を撮影した後でも十分間に合うので、効率良く撮影できることも大きいです。この列車が終わると香椎線の長編成運用は終了となります。日中以降の営業列車は全て2連となりますが、香椎線最後のお楽しみは、深夜の最終直前に現れます・・・!
▲
by eight88883
| 2018-10-02 22:05
| キハ
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||